住まいの情報BOX

住宅改修助成制度

リフォームや修繕など住宅を改修するときに市町村が助成金を支給する制度。住民のみなさんに喜ばれ、バツグンの経済効果が実証されている「住宅改修助成制度」をすべての市町村に広げましょう。

事例紹介

制度を活用して、わが家を住み心地良く

京丹波町 稲本昇さん

母ちゃんのため制度あるうちに...

 「工事費の10%・10万円限度」の京丹波町住宅リフォーム助成制度は、山村での生活に活気を与えています。
 京丹波町上大久保(旧・瑞穂町)の工事現場では、てきぱき働く細見貞夫さん(船井組合員)ら職人さんたちに、傍らから暖かい視線を送る稲本昇さん(64)の姿が。

外部トイレを母屋に移設 川と環境のことも考えた

 工事を依頼した稲本さんは「母(ますゑさん・87)が外便所で不自由していたから、母屋にトイレを移設して、浄化槽も入れることにした。川も汚れんようになるし、環境のことも考えた。助成金のことは細見さんが教えてくれた。短期間の制度だと知り『今のうちに』と考え、依頼しました」と話します。

興味あった「国産材」、ヒノキ無垢材の床に感激

京丹波町 松村洋子さん

古くなったフローリングを新調「本当に喜んでいます」

 同町井尻で築44年の住宅でくらす松村四郎さん(68)方は、台所と広縁の古くなった合板床をヒノキの無垢材に張り替えました。工事費は30万円。


みんなが喜ぶ制度。ぜひ継続を

 奥さんの洋子さんは「すごくいい。本当に喜んでいます」とニコニコ。「大工の細見さんが『こんな制度がありますよ』制度を教えてくれたので。国産材の活用に関心があったし、仕上がりも大満足。地元で仕事が回ることで、みんなが喜ぶ制度。ぜひ続けてほしいですね」と話します。

制度を歓迎する市民の声

「超・ラッキー」制度継続ぜひ

京丹波町・小松理さん(クリーニング店経営)

DSC_0003-1.JPG

明るくなったキッチンに、気分も上々の小松さん夫婦。中央の人は施工した中本さんです。

 与謝野町でクリーニング店を営む小松理さん(43)は、同町のリフォーム助成制度を活用して自宅を改装したひとり。今回は風呂場・台所など「水回り」を重点にリフォームしました。
 施工店は、近所の中本祐之さんに依頼。小松さんは「(中本さんは)家に不具合はないかと、いつも声をかけてくれる親切な人で、ふだんから仲良くさせていただいていました」と話します。
 2009年7月、町の職員さんから「今度、新しく助成制度ができました。家を直すならチャンスですよ」と教えてもらい、かねてから『工事を頼むならこの人』と決めていた中本さんにさっそく電話。築30年の自宅の一部改修を依頼しました。


DSC_0009-2.JPG

◆銀色に光るキッチンに気分も晴ればれ

 取り替えたシステムキッチンは銀色に光り輝き、ダイニングも明るいフローリングになりました。
  「台所を早くリフォームしたいと思っていたんで、助成金は『超・ラッキー』って感じ」と奥さんの真有美さんもニコニコ。
  理さんは「台所がきれいになって、家族の表情が明るくなった。家のリフォームがこんなにも家族の気分を晴ればれとさせてくれるとは...」と話しています。
  「次の機会があったら、隣の部屋をつなげて、広々としたLDKにしたい」と真有美さん。

◆リフォーム番組に関心 住宅の改修は家族の成長にあわせて

  この工事の後、テレビのリフォーム番組をよく観るようになり「職人さんの技術や、くらしやすさを追求した住まいの仕様などに関心が向くようになった」と話す理さん。
  「どこの家庭も、資金を貯めて、少しずつ家を直すのが当たり前。そういうことを応援してくれているのが、町のリフォーム助成制度だと思います。これからも、ぜひ継続してほしい」と話します。

市民のみなさんの声(運動の中で)

京田辺市にお住まいの方からは――
「家の改修は、消費税分だってばかにならん金額でしょう? 消費税分が助成金で出るのはありがたいですね」
「助成制度のことを知人から聞いて、これを機会に水回りの修理を考えました。必要な修理でも、この不況で踏ん切りがつかなかったんですが、ありがたいですね」などの声が寄せられています。
「ほんまに助かりました」網野町・Hさん(75歳)
玄関の増改築で、大工さんの見積もりギリギリの予算しかなく、「やめようかな?」と思っていたところ、町から助成金が出ると聞いて、近所の大工さんに頼みました。ほんまに助かりました。10万円の助成金が出たので、近所の電気屋さんで生ゴミ処理機も買いました。私や大工さんだけでなく、電気屋さんまで喜ぶほんまにいい制度です。

京都府内で実施したことがある自治体とその実績

京都府地図

赤色は現在制度があるところ
青色は過去制度があったところ

京丹波町で住宅改修助成制度がはじまっています。
(2011年4月1日~)
工事費の10%・助成上限は10万円です。
助成決定件数...37件
工事総額.........3,796万円
助成対象額......293万円
与謝野町では...
助成決定件数...539件
工事総額.........12億2,412万円
助成対象額......8,218万円
京田辺市では...(時限事業のため現在消滅)
助成決定件数...256件
工事総額.........4億5,193万円
助成対象額......2,253万円
網野町では...(時限事業のため現在消滅)
助成決定件数...173件
工事総額.........3億328万円
助成対象額......1,530万円
加悦町では...(時限事業のため現在消滅)
30万円以上の工事費用の15%(12万円以内)を助成する府内最高の助成制度
助成決定件数...98件
工事総額.........1億9,670万円
助成対象額......1,091万円
福知山市では...(時限事業のため現在消滅)
2007年3月までに...
助成決定件数...1,672件
工事総額.........25億9,620万円
助成対象額......1億4,859万円
京丹後市では...(事業廃止)
助成決定件数...130件
工事総額.........2億8,587万円
助成対象額......390万円
木津町大江町でも創設されました
(時限事業のため現在消滅)

「住宅改修助成制度」とは

トピック

「住宅改修助成制度」とは、地域住民の住宅改修(リフォーム)に際して、地元の業者がその工事を行う場合、自治体が一定の補助金を出す制度です。京都府内では、網野町、京田辺市、加悦町、大江町、木津町、福知山市、京丹後市、与謝野町で導入の実績があります。

「他の自治体でもぜひ創設してほしい」

 京建労などがたくさんの府民のみなさんにご協力をいただいて運動をすすめてきた『住宅改修への助成制度』は、2002年5 月から丹後の網野町で始まり、その後、多くの自治体に広がりました。

国の政策の推進には既存住宅の改修は不可欠! 今こそ住宅改修助成制度の創設を

 国土交通省が基本方針を定めた「長期優良住宅の普及の促進に関する法律(長期優良住宅普及促進法)」案が、2008年12月に衆議院国土交通委員会、参議院同委員会で可決され、成立しました。この法律は、「長期優良住宅」の普及・促進のため、行政が認定した住宅に金融メリットをつけるなどしたもので、福田元首相が打ち出した、いわゆる「200年住宅構想」の根幹となるものです。

 修正された法律の内容には、伝統的木造住宅や国産材利用、人材養成および資質の向上、木材使用に関する伝統的技術を含む技術の研究開発・成果の普及、景観配慮・地域における居住環境維持・向上などが盛り込まれました。

 京建労は、従来から耐震改修助成制度の拡充、住宅改修助成制度の実現に向けた取り組みを行ってきました。私たちが要求している制度は、まさに、国が住生活基本法で打ち出した「フローからストック」への転換に寄与します。既存住宅も改修・補強を行ってこそ、長く住み続けるという政策方向と合致します。

 しかし、京都府などは「個人資産に税金は投入できない」という、使い古された理由で、この間、住宅改修助成制度の実現を拒んできました。むしろ、これこそ、国が推し進めようとする「長期優良住宅普及促進」の政策に背を向けるものです。

 実際に、地域住民の「もう少し助成額を上げてもらえれば改修するのだが」「身の回りの、小規模な改修も助成の対象にしてほしい」など、制度の創設、拡充を求める根強い声があります。(組合が行った、住宅改修意識調査アンケートより)

 住民の住宅改善要求をつかみ、私たち京建労が要求してきた、『住宅改修助成制度の創設』運動の再構築を図らなければなりません。

快適住まい生活の知恵

リフォームをお考えの方

住まいのトラブルでお悩みの方

地震が心配な方

ページの先頭に戻る